イベント一覧
イベント情報の一覧(15件)
-
図書展示「話すこと、聞くこと」開催中
企画・展示新しい環境に身を置くことが多くなる4月。コミュニケーションの手助けとなるような資料をはじめ、話すことや聞くことを主題とした資料を収集し、展示しております。みなさまの新生活にお役立ていただけますと幸いです。ぜひ、お立ち寄りください。
- 開催期間
- 2025年4月3日(木曜日)から2025年6月3日(火曜日)まで
- 開催場所
- 武蔵野プレイス地下1階[交通・アクセス]
-
YAミニトピックス「きっかけ~かわる・はじめる・やめてみる~」開催中
企画・展示武蔵野プレイス地下2階スタジオラウンジにて、青少年(YA)対象トピックス(図書展示)を開催中です。進学や進級など、年度が替わる春は新たな自分になるタイミング。何か変わりたい!始めたい!もうやめたい!と思うあなたへ、「きっかけ」となる本を展示いたします。ぜひお手にとってみてください。※武蔵野市共通図書館カードをお持ちの方は、展示資料の貸出が可能です。
- 開催期間
- 2025年4月3日(木曜日)から2025年6月3日(火曜日)まで
- 開催場所
- 武蔵野プレイス地下2階スタジオラウンジ図書館側掲示板[交通・アクセス]
-
プレイス図書館 おはなし会 5月の開催日は2日、9日、16日、23日、30日の金曜日です。
おはなし会、映画会- 開催日
- 2025年5月2日(金曜日)、5月9日(金曜日)、5月16日(金曜日)、5月23日(金曜日)、5月30日(金曜日)
※5月5日(月・祝)は、境南ふれあい広場公園で「青空おはなし会」を開催します。(雨天時は、プレイス1階ギャラリーにて行います)【時間】 午後3時30分から午後3時50分まで(20分) - 開催時間
- 午後3時30分から午後3時50分まで
- 開催場所
- 武蔵野プレイス 2階おはなしのへや
-
「Bang Bang BANG!スタジオプレイス」4月・5月放送
大会・イベント今回の放送では、3月16日(日)に収録された「青少年パフォーマンス発表会2025」に出演した青少年たちの音源やインタビューをお届けします。ぜひお聴きください。4月出演者:Blue Faders、日曜日の社不、The Nodes5月出演者:Dreamers、Noblesse oblige、Iris
- 開催日
- 2025年5月3日(土曜日)、5月17日(土曜日)
- 開催時間
- 午後3時00分から午後3時15分まで
-
武蔵野プレイス 青空おはなし会(2025年5月)
おはなし会、映画会- 開催日
- 2025年5月5日(月曜日)
- 開催時間
- 午後3時30分から午後3時50分まで
- 開催場所
- 境南ふれあい広場公園(武蔵野プレイス前)※悪天候時は武蔵野プレイス1階ギャラリーにて実施します
-
サウンドスタジオ講習会(5月)のお知らせ
その他武蔵野プレイスのサウンドスタジオを利用するためには、サウンドスタジオ利用者講習会の受講が必要です。また、利用者講習会の予約をする前に、必ず武蔵野プレイス3階市民活動カウンターにて利用者登録を行っていただき利用者カードをご持参のうえ、講習会にご参加ください。(時間厳守)事前にインターネットで仮登録ができます。仮登録をしていただくとその後の手続きがスムーズに行えます。仮登録は【コチラから】詳細につきましては、下記添付ファイルをご確認ください。
- 開催日
- 2025年5月5日(月曜日)、5月11日(日曜日)、5月19日(月曜日)、5月25日(日曜日)
- 開催時間
- 日曜日:午後3時~4時月曜日:午後5時30分~6時30分
- 開催場所
- サウンドスタジオ、クラフトスタジオ
事前申込必要 -
【上映会】青少年パフォーマンス発表会2025
大会・イベント『青少年パフォーマンス発表会2025上映会』を開催します!令和6年度青少年パフォーマンス発表会2025は、雨天のため中止となりました。そのため急遽、青少年たちが普段練習している武蔵野プレイス地下2階のサウンドスタジオ、パフォーマンススタジオにて収録を行いました。青少年たちの様々な表現、パフォーマンスをお楽しみください。
- 開催日
- 2025年5月6日(火曜日)
- 開催時間
- 午前10時00分から午後9時20分まで
- 開催場所
- 1階ギャラリー(5月3日(土・祝)~5日(月・祝)は1階階段踊り場にてサイネージ放送)
-
プレイス図書館 乳幼児向けおはなし会 5月の開催日は9日と23日(第2・第4金曜日)です。
おはなし会、映画会- 開催日
- 2025年5月9日(金曜日)、5月23日(金曜日)
- 開催時間
- (1)午前10時~、(2)午前10時35分~(各回20分) ※各回同一の内容です。(1)の回は比較的定員に余裕があります。
- 開催場所
- 武蔵野プレイス 2階おはなしのへや
-
どっきんどようび 映画会「映画ざんねんないきもの事典」
おはなし会、映画会- 開催日
- 2025年5月10日(土曜日)
- 開催時間
- 午後2時30分から午後4時00分まで【開場】午後2時15分
- 開催場所
- 武蔵野プレイス 4階フォーラム
-
老壮シニア講座5月 尾瀬の光と影
講座・ワークショップ講演会- 開催日
- 2025年5月14日(水曜日)
- 開催時間
- 午後1時30分から午後3時30分まで
開場:午後1時 - 開催場所
- 武蔵野スイングホール
-
学びのステップアップ講座「大人のための『王道』独学術~ネットと生成AIを凌駕する図書館活用法~」
講座・ワークショップ- 開催日
- 2025年5月24日(土曜日)
- 開催時間
- 午前10時00分から午後3時30分まで
- 開催場所
- 武蔵野プレイス 4階フォーラム
募集終了 -
自由大学講座2025【前期】「鎮魂の文学としての『平家物語』」
講座・ワークショップ『平家物語』は鎌倉時代に成立し、その後も広く読み継がれ、琵琶法師の語る平曲としても広まり、能や歌舞伎に多くの題材を提供し、人々を楽しませてきました。現代でもアニメや大河ドラマでその内容をご存じの方も多いでしょう。『平家物語』はもちろん実際にあった治承・寿永の内乱という戦乱を描いたものですが、史実を離れて創作された話や改変された記事も多く見られ、単なる記録ではない文学作品に仕上がっています。そして、そうした創作された話をたどっていくと、いくさを語りつぎたいという思いとともに、いくさで命を失った者たちへの鎮魂の思いが込められていることに気がつきます。運命に翻弄され、戦いに敗れ去り、命を失わざるを得なかった人々について語りつぎ、敗者となってしまったがために自ら語る事ができなくなってしまった無念さを代弁し、そのことで亡き魂を慰めようとする思いがこもっているのです。本講座では、鎮魂という言葉をキーワードに物語を読み解いていきたいと思います。そこには、800年後の日本に生きる私たちの心にも強く訴えかけてくる人間の真実があります(講師:記)。各回予定テーマ第1回 『平家物語』とは第2回 源三位頼政 人生の最後に見せた武士としての意地第3回 平宗盛と知盛 父親であることで救われた兄と父親であることに苦しんだ弟第4回 平重衡 自らの罪に悩む男を救った僧侶第5回 建礼門院徳子 一人生き残った女性の果たした役割
- 開催日
- 2025年5月29日(木曜日)、6月12日(木曜日)、6月26日(木曜日)、7月10日(木曜日)、7月24日(木曜日)
各木曜日、全5回の連続講座です - 開催時間
- 午前10時30分から正午まで
- 開催場所
- 武蔵野プレイス 4階フォーラム
事前申込必要 -
市民活動啓発事業「映画上映と参加者交流会」
講座・ワークショップ「ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえり お母さん~」を観て、感想や地域のこと、周囲のこと、ご自身のことなど身近な課題を参加者同士で話します。高齢化社会で起こる困りごとに寄り添う市民の力とつながりを考えます。
- 開催日
- 2025年6月1日(日曜日)
- 開催時間
- 午後1時30分~4時10分
- 開催場所
- 武蔵野プレイス フォーラム[市民活動啓発事業「映画上映と参加者交流会」]
事前申込必要 -
令和7年度武蔵野地域五大学共同教養講座
講座・ワークショップ武蔵野地域五大学(亜細亜大学、成蹊大学、東京女子大学、日本獣医生命科学大学、武蔵野大学)で各4回ずつ、計20回にわたって行われる連続講座です。各大学の特色あるテーマで構成され、幅広く学ぶことができます。
- 開催期間
- 2025年6月7日(土曜日)から2025年12月6日(土曜日)まで
全20回日程・内容などの詳細はご案内チラシ等をご参照ください。 - 開催時間
- 午後1時30分から午後3時00分まで
- 開催場所
- 各大学
事前申込必要 -
令和7年度土曜学校「サクサク書けるサクブン講座 ~短い物語を創ろう~」
講座・ワークショップ- 開催日
- 2025年6月14日(土曜日)、6月21日(土曜日)、7月5日(土曜日)
- 開催時間
- 午後2時30分から午後4時00分まで
- 開催場所
- 武蔵野プレイス スペースC
事前申込必要
もうすぐ
募集締切り
現在、募集締切り間近のイベントはありません。