脚本×演出 シャッフルワークショップ

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1007557  更新日 2025年2月8日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 演劇 講座・ワークショップ

このイベントは終了しました。

次世代の演劇シーンを担う6名の劇作家・演出家が
それぞれの作品を”シャッフル”して行うワークショップ!

チラシ画像

今をときめく6名の劇作家・演出家が以下の組み合わせでワークショップを行います!
各アーティストの創作手法を一挙に体験できる、贅沢な時間をぜひお楽しみください!

池内風(かわいいコンビニ店員飯田さん)×中島梓織(いいへんじ)
國吉咲貴(くによし組)×松森モヘー(中野坂上デーモンズ)
中島梓織(いいへんじ)×國吉咲貴(くによし組)
升味加耀(果てとチーク)×本橋龍(ウンゲツィーファ)
松森モヘー(中野坂上デーモンズ)×升味加耀(果てとチーク)
本橋龍(ウンゲツィーファ)×池内風(かわいいコンビニ店員飯田さん)

※脚本(テキスト提供)×演出(講師)の順。複数コマのご参加も可能です。

プロフィール

池内風(かわいいコンビニ店員飯田さん)

池内風

ENBUゼミナール2011福原充則クラス卒業。2012年「かわいいコンビニ店員飯田さん」を旗揚げ。以降全公演の作・演出を担当。高校時代より「社会」と「自分」を隔てている価値観を埋めるべく、独学で深層心理学を勉強。社会的弱者と強者、双方が抱える「心の貧しさ」をユーモラスに表出させる緻密な会話劇(心理描写)を得意とする。2023年に『安全で良質な作品づくり』を目的とした創作団体「avenir’e(アヴェニール)」を結成。

國吉咲貴(くによし組)

國吉咲貴
撮影:中野あき

くによし組の脚本と演出。
 「異常で、日常で、シュール」をコンセプトに、笑っていいのかわからないような作品を作っている。

中島梓織(いいへんじ)

中島梓織
撮影:工藤葵

劇作家・演出家・俳優・ワークショップファシリテーター。いいへんじ主宰。個人的な感覚や感情を問いの出発点とし言語化にこだわり続ける劇作と、くよくよ考えすぎてしまう人々の可笑しさと愛らしさを引き出す演出が特徴。創作過程における対話に重きを置いて活動している。代表作に、『夏眠/過眠』(第7回せんだい短編戯曲賞最終候補)、『薬をもらいにいく薬』(第67回岸田國士戯曲賞最終候補)などがある。

升味加耀(果てとチーク)

升味加耀
撮影:月館森

ノンバイナリー。2016 年、留学先のベルリンにて、果てとチークを旗揚げ。以降、全ユニット作品の劇作・演出を担当。
大きな世界とちっぽけな人々の絶望的に変わらない状況を、ありったけの憎しみと、ごくごく僅かな希望を込めて描きだす。
24年、『くらいところからくるばけものはあかるくてみえない』が第68回岸田國士戯曲賞最終候補作となる。公益財団法人セゾン文化財団フェロー。

松森モヘー(中野坂上デーモンズ)

松森モヘー
撮影:千葉泰尋

中野坂上デーモンズ/モヘ組 主宰
演出家・劇作家・俳優として活動する。
全てを出し切り「何かわからないが業の深いもの」を作り続けるそのスタイルは唯一無二であり、見るものを謎の感動と不快感へと引きずり込む。近年は「演劇」という行為自体を主題に活動を続けてきた傾向がある。また最近は、日常を舞台とした現代口語でのリアリスティックな会話劇にも挑戦している。作品の特色として「混沌」や「祝祭性」を挙げられることが多い。

本橋龍(ウンゲツィーファ)

本橋龍

演劇ユニット『ウンゲツィーファ』主宰。
生年月日:1990年7月23日
 劇作家/演出家/俳優舞台美術家/WS講師/ウクレレ吟遊詩人

 創作の特徴は、リアリティのある日常描写と意識下にある幻象を、“演劇であること”を俯瞰した表現でシームレスに行き来させ、独自の生々しさと煌めきを孕んだ「ネオ会話劇」として仕立てる点にある。
 上演作品『動く物』が平成29年度北海道戯曲賞で大賞を受賞。


開催期間

2025年3月22日(土曜日)から2025年3月23日(日曜日)まで

・3月22日(土)
(1)9:30~13:15 講師:松森モヘー(脚本提供:國吉咲貴)
(2)13:30~17:15 講師:國吉咲貴(脚本提供:中島梓織)
(3)17:30~21:15 講師:池内風(脚本提供:本橋龍)

・3月23日(日)
(4)9:30~13:15 講師:本橋龍(脚本提供:升味加耀)
(5)13:30~17:15 講師:升味加耀(脚本提供:松森モヘー)
(6)17:30~21:15 講師:中島梓織(脚本提供:池内風)

※複数コマ申込可能です。申込多数の場合は参加コマ数を調整させていただく場合がございます。
※(4)の回の対象:女子高に通う生徒の役を演じることに抵抗のない方

開催場所

吉祥寺シアター けいこ場
交通・アクセス

チケット 発売情報

抽選申込期間:2月8日(土)~3月1日(土)

チケット購入
対象

15歳以上、一度でも舞台に立ったことのある方

※(4)講師:本橋龍(脚本提供:升味加耀)の回…女子高に通う生徒の役を演じることに抵抗のない方

定員

各回4~10名程度(抽選)

費用
2000円(1コマあたり)
持ち物
動きやすい服、内履き、飲み物、筆記用具
トリーガワーニング

(4)講師:本橋龍(脚本提供:升味加耀)の回で扱う作品には、性的マイノリティに対する差別表現、性自認のゆらぎに関連する内容及び、主に女性への性加害に関する言及が含まれます。
(6)講師:中島梓織(脚本提供:池内風)の回で扱う作品には、職場内でのパワー・ハラスメントに関する内容が含まれます。

※ご参加を検討いただく際に事前に脚本を確認したい場合は、吉祥寺シアターまでご連絡ください。

ハラスメント防止について

吉祥寺シアターではハラスメント防止ガイドラインを策定しております。
ワークショップは本ガイドラインに基づいて実施いたします。

主催・企画製作
吉祥寺シアター(公益財団法人武蔵野文化生涯学習事業団)
問い合わせ
0422-22-0911

アクセス

JR中央線・京王井の頭線吉祥寺駅北口下車 徒歩5分。
駐車場はございません(自転車専用の駐輪場はございます)。