南インド古典音楽 ~言葉なき祈りの到達点

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1008022  更新日 2025年7月24日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 音楽(JAZZ・ポピュラー) おはなし会、映画会

写真:南インド古典音楽 ~言葉なき祈りの到達点

開催日

2025年11月8日(土曜日)

開催時間

午後4開演(午後3時15分開場)

開催場所

武蔵野市民文化会館 小ホール
交通・アクセス

対象

小学生、中学生・高校生・大学生、大人

チケット 発売情報

8月9日(土曜日) 10時00分発売

出演

ラジェーシュ・ヴァイディヤ(ヴィーナー)

サイ・ギリダール(ムリダンガム)
ウマシャンカル・ヴィナーヤクラーム(ガタム)

チケット

全席指定
一般:5,500円
アルテ友の会会員:5,000円
25歳以下:5,000円

主催
まちかど倶楽部
共催
(公財)武蔵野文化生涯学習事業団

音楽の力 ~言葉なき祈りの到達点~

カルナータカ音楽(南インド古典音楽)のミュージシャンを招聘するプロジェクト「マールガリ・ジャパン」も今年で3回目!
今回は器楽奏者を中心とするグループが日本にやってきます。
カルナータカ音楽はヒンドゥー教の讃歌・祈りであり、歌詞が重要な役割を持ちますが、
果たして歌詞のない器楽奏者によるカルナータカ音楽が一体どのように響きわたるのか?
3人の凄腕ミュージシャンによる「言葉なき祈りの到達点」をご堪能ください!

※未就学児はご入場いただけません。
※やむを得ない事情により、内容が変更となる場合があります。ご了承の上、ご予約ください。
※車椅子席は電話及び窓口でのみ販売いたします。ご了承ください。
※発売日はインターネット&電話のみ受付。残券がある場合は、発売日の翌日より窓口でも受付いたします。

ラジェーシュ・ヴァイディヤ(ヴィーナー) プロフィール

1973年 タミル・ナードゥ州プドゥチェリー生まれ。現代のカルナータカ音楽界を代表するヴィーナー奏者の一人。
ムリダンガムとガタムの演奏者でもあった父 K.M.ヴァイディヤナータンから音楽的才能を受け継ぎ、ヴィーナーの巨匠テッティーパーブから薫陶を受け、自身の演奏スタイルを確立する。現在はカルナータカ音楽のレジェンドで、「シャクティ」を始め世界的に活躍したバイオリン奏者L.シャンカルに師事し、さらなる音楽的探究を続けている。ピックアップマイクを搭載したヴィーナーを巧みに操り、速弾きやピッキング・ハーモニクスなどのロック的手法もふんだんに取り入れたモダンなアプローチで聴衆を魅了する。
また、人種や国境、宗教を超え、音楽のチカラで世界に活気や繋がり、平和をもたらすことを目指すプロジェクト「Playing for Change」でも演奏。また古典音楽ではなく映画音楽を演奏するコンサートも非常に人気を集めている。60分で60曲を演奏するパフォーマンスで「Asis Book of Records」にも記録を残す。

サイ・ギリダール(ムリダンガム) プロフィール

1984 年アーンドラ・プラデーシュ州ヴィジャヤワダ⽣まれ。⺟がバジャン歌手で常に音楽があふれた家庭に育つ。7歳よりタブラを独学で始め、14歳の時にムリダンガムにシフト。M.L.N. ラジューとパルパリ・ファルグンに習う。2010年にミュージシャンとしてのキャリアを追求するためにチェンナイに拠点を移す。2017年にデリーの著名な芸術機関「サンギート・ナタック・アカデミー」から名誉ある「YUVA PURASKAR」の称号を授与される。オール・インディア・ラジオのA級アーティストで、男女問わずボーカリストやヴィーナー・竹笛などの器楽奏者と協演。幅広く柔軟な伴奏技術を持つ売れっ子ムリダンガム奏者。チェンナイのみならずインド国内外を広く旅し、ベテランから若手に至るまで多くのアーティストたちと協演。2025 年にはコルカタの由緒ある音楽祭「The Dover Lane Music Conference」や、マハー・クンブ・メーラー・フェスティバルにも出演。

ウマシャンカル・ヴィナーヤクラーム(ガタム) プロフィール

1974 年タミル・ナードゥ州チェンナイ生まれ。2016 年「天上のリズム」公演で来日のガタム奏者ヴィックゥ・ヴィナーヤクラームの次男。グラミー賞受賞者でインドの文化勲章も授与されている偉大なる父からガタムの最強遺伝子を受け継ぐ。力強いガタムの音、父親譲りの伴奏センス、そして人を惹きつけるチャーミングさを持ち合わせた稀有なミュージシャン。映画音楽会でも活躍し、世界的にも有名な音楽監督A.R.ラフマーンの録音にも参加。また、ジー・タミル・チャンネルのリアリティ番組「Sa Re Ga Ma Pa」の審査員も務めていた。演奏活動だけでなく、自身の音楽レーベルを持ち、才能を持つ若者にスポットライトを当て、音源の発表や演奏機会の提供などを精力的に行っている。

関連情報