子ども茶道教室

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003551  更新日 2022年9月20日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 伝統芸能 講座・ワークショップ

このイベントは終了しました。

茶道道具のイラスト

開催期間

2022年5月22日(日曜日)から 7月24日(日曜日) までの毎週日曜日

開催時間

午前10時30分 から 午前11時30分 まで
午後1時30分 から 午後2時30分 まで

開催場所

武蔵野市民文化会館 和室・茶室
交通・アクセス

対象

小学生

申込み締め切り日

申込みは終了しました。

スケジュール

全5回

A日程:5月22日、29日、6月5日、12日、19日(日曜)

B日程:6月26日、7月3日、10日、17日、24日(日曜)

(1)午前10時30分~11時30分(10:15集合)
(2)午後1時30分~2時30分(13:15集合)

対象
武蔵野市在住・在学の小学3年生~6年生で、初めてご参加の方
講師

武蔵野市茶道連盟

A日程=大日本茶道学会

B日程=裏千家

費用
2500円(全5回分)
持ち物

(1)マスク、(2)白ソックス、(3)ハンカチ、(4)ティッシュ、(5)ベルト(袱紗を挟むのに使用します)

※正座がしやすく、動きやすい服装でご参加ください。

問い合わせ
公益財団法人 武蔵野文化生涯学習事業団 文化事業部
〒180-0006 東京都武蔵野市中町3丁目9番11号
電話 0422-54-8822
(水曜日休館)

新型コロナウイルス感染症対策

<主催者の対応>

  • 国・東京都・武蔵野市・茶道各流派などのガイドラインに従って、新型コロナウイルス感染症対策を講じて開催いたします。
  • 講師・職員は、検温および体調チェックを徹底し、少しでも不安がある場合は指導・出勤を取り止めます。また、マスク着用、手指消毒など必要な衛生管理をおこない運営いたします。
  • 茶碗は使用前後に熱湯消毒し、各人でご自分のお茶を点てていただきます(他の方には差し上げません)。その他の道具類も消毒いたします。
  • 菓子は個包装されたものを、それぞれに銘々皿でお出しします。
  • 適宜、十分な換気をおこないます。
  • 施設内の手すり、ドアノブ等、お客様が手を触れる場所はこまめに消毒いたします。
  • ロビー、トイレ、その他施設内に手指用アルコール消毒液を設置いたします。
  • テーブル、イス、ソファ、ゴミ箱など、一部備品を一時的に撤去します。

<受講生・保護者様へのお願い>

以下に該当する受講生・保護者様は、ご来場をお控えください。
- 発熱(37.5℃以上)、咳が出る等、体調に不安のある方。
- 2週間以内に、新型コロナウイルス感染者との濃厚接触があった方。政府から入国制限・入国後の観察期間を必要とされている国や地域への渡航、または当該在住者との濃厚接触があった方。
- マスクを着用されていない方。(マウスシールド、フェイスシールドのみは不可)

  • 施設内でのマスク着用、咳エチケット、手洗い、手指の消毒の徹底をお願いいたします。
  • 受付でも検温させていただき、体調をうかがいます。
  • 受講生・保護者様同士の大声での会話はご遠慮ください。
  • 和室・茶室内の“密”を避けるため、申し訳ございませんが、保護者様の見学はご遠慮ください。お迎えなどの際は、1階正面玄関(ソファーあり)などでお待ち合わせください。
  • 使用済みのマスクを含め、ゴミはご自身でお持ち帰りください。
  • 施設内の冷水機は休止させていただきます。
  • 新型コロナウイルス感染症の状況によっては、中止とさせていただく可能性もございますので、あらかじめご了承ください。
  • 万が一、当施設でウイルス感染などが発生した場合には、保健所等の公的機関へお客様の情報を提供する場合がございますので、ご了承ください。

※ 記録・広報用に写真を撮らせていただきますので、あらかじめご了承ください。当事業団ホームページ、SNS、報告書などで使用させていただく場合は、お顔が判別できないようにいたします。

写真:2021年度子ども茶道教室の様子
(2021年度子ども茶道教室の様子)

写真:2021年度子ども茶道教室の様子