武蔵野市野外彫刻ツアー4

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1008221  更新日 2025年8月18日

印刷大きな文字で印刷

武蔵野市野外彫刻ツアー4 参加者募集!

芸術の秋、野外彫刻の秋!

花吹雪
2024年のツアーにて(武蔵野市役所正面玄関前)

2022年に始まった武蔵野市野外彫刻ツアー。

4回目となる2025年は、10月3日(金曜)・10月15日(水曜)の2回連続講座です。

野外彫刻を歩いて巡り、それぞれの魅力を味わいながら、作者について、彫刻の背景にある物語について、そして野外彫刻のこれからについて、ご一緒に考えてみませんか?

連続講座に加え、特別編として、ワークショップ、鋳造見学も実施します。

盛りだくさんのプログラムで、皆さまのご参加をお待ちしています。

日時

1日目 2025年10月3日(金曜)13時00分から16時00分

2日目 2025年10月15日(水曜)10時00分から15時15分

終了時刻は予定です

講師

土方浦歌(キュレーター、北村西望研究者)

吉祥寺美術館学芸員

 

特別編講師

小畠三香(スタジオ鼎代表、彫刻家)

小畠刻時(スタジオ鼎ディレクター)

阪井泰彦(阪井鋳金所代表、美術鋳物師)

連続講座行程

10月3日(金曜)

12時50分 JR三鷹駅 改札前に集合

13時00分 三鷹駅北口

13時20分 武蔵野市民文化会館

13時45分 武蔵野市立中央図書館前庭

13時50分 武蔵野市立保健センター 

14時10分 武蔵野総合体育館

14時40分 武蔵野市役所

16時00分 現地解散

10月15日(水曜)

9時50分 東京文化会館入口前(西洋美術館側)に集合

10時00分 東京文化会館敷地内

10時15分 上野恩賜公園内

11時35分 国会議事堂

13時00分 昼休憩(各自)

14時30分 東京メトロ北参道駅1番出口周辺に再集合

14時45分 神社本庁

15時15分 現地解散

 

特別編

ワークショップ、鋳造見学の内容やお申込み方法など、詳しくは「野外彫刻ツアー4特別編 ワークショップ」「野外彫刻ツアー4特別編 鋳造見学」のページをそれぞれご覧ください

参加申込の方法など

申し込み・お問い合わせ

武蔵野市立吉祥寺美術館 野外彫刻ツアー担当

電話0422(22)0385(代表) または 直接 美術館事務室窓口へ

いずれも受付時間は10時00分から19時30分まで

申込受付期間

9月2日(火曜)10時00分から

定員に達した時点で受付を終了します

参加費

レクリエーション保険料、資料代 400円(2日分、参加初日に集金します)

移動交通費

定員

10名(申込先着順)

持ち物

筆記用具、帽子、水筒など

歩きやすい靴・服装で(各自で暑さ・寒さ対策をお願いいたします)

参加にあたっての注意

1 徒歩での移動に問題がないこと(10月3日は全行程徒歩移動です)。当日、体調にご不安のある場合は絶対に無理をなさらないでください。

2 少雨決行です。台風などによる荒天中止の場合は、実施前日(10月2日または10月14日)の15時以降に担当より必ずご連絡いたします。

3 連続する内容のため、2日間参加を原則としますが、1日のみの参加もご相談に応じます。お気軽にお問い合わせください。

4 10月15日(水曜)の昼食は各自でおとりください。

5 必ず事前にお申し込みください。安全管理の観点から、当日の飛び込み参加はお受けできませんのでご注意ください。

6 当日の状況により、行程や時刻が変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。

 

主催

公益財団法人 武蔵野文化生涯学習事業団 武蔵野市立吉祥寺美術館

協力

土方浦歌

株式会社スタジオ鼎

阪井鋳金所

武蔵野総合体育館

武蔵野市野外彫刻ツアー1~3の報告書を配布しています

報告冊子「武蔵野市の〈公共彫刻〉を考える ―武蔵野市野外彫刻ツアーを通して―」(2022年)、「武蔵野市の〈公共彫刻〉を考える2 ―武蔵野市野外彫刻ツアー2での実践―」(2023年)、「武蔵野市の〈公共彫刻〉を考える3 ―武蔵野市野外彫刻ツアー3とこれから―」をご希望のかたに配布しています。吉祥寺美術館事務所へお声がけください。