第55回 都民寄席「浪曲の会」

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1007298  更新日 2024年11月1日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 伝統芸能

このイベントは終了しました。

写真:第55回都民寄席「浪曲の会」

開催日

2025年2月9日(日曜日)

開催時間

午後1時開演(午後12時30分開場)

開催場所

武蔵野公会堂
交通・アクセス

対象

小学生、中学生・高校生・大学生、大人

申込み締め切り日

2024年12月5日(木曜日)

申込みは終了しました。

申込み

必要

都民寄席は入場無料ですが、事前申し込みが必要です。
お申込みはこちら

お一人様につき、入場者数は二名様まで、
第一希望から第三希望まで入力いただけます。
応募者多数の場合は抽選となります。
全席指定席とさせていただきます。

●抽選結果のお知らせ
当選者へは、12月下旬にメールでお知らせしたうえ、公演日の約2週間前を目途にご登録いただいた住所に入場券を発送いたします。
落選者へのご連絡はございませんので、ご了承いただきますようお願いいたします。

 

※武蔵野文化生涯学習事業団では申し込み受付はしません。
※未就学児はご入場できません。
特定興行入場券の不正転売の禁止等による興行入場券の適正な流通の確保に関する法律により、「不正転売の禁止」及び「不正転売目的の譲受けの禁止」が定められています。

出演

東家三可子(浪曲) 曲師:旭ちぐさ 「甚五郎 龍を見た」

玉川太福(浪曲) 曲師:玉川鈴 「天保水滸伝・鹿島の棒祭り」

富士琴美(浪曲) 曲師:広沢美舟 「壷坂霊験記」
和田尚久(解説)

天中軒雲月(浪曲) 曲師:広沢美舟 「瑶泉院・涙の南部坂」

チケット

抽選で350名様ご招待

主催
東京都
公益財団法人東京都歴史文化財団
都民寄席実行委員会
共催
公益財団法人武蔵野文化生涯学習事業団
問い合わせ
都民寄席実行委員会(一般社団法人 落語協会内)
03-3833-8622(10時~18時)

実演から解説まで、浪曲を味わい尽くす1日!

落語、浪曲、講談、漫才、紙切り、曲芸・・・、さらに講談の会、浪曲の会と盛りだくさんの番組を都内8か所で開催!
江戸時代から続く粋で豊かな大衆文化「寄席」を豪華出演陣による演目でお届けします。
武蔵野では浪曲の会を開催!
浪曲界の重鎮・天中軒雲月から新作浪曲で話題沸騰中の玉川太福まで、彩り豊かな出演者たちが登場!
識者による解説もあり!

※未就学児はご入場いただけません。
※やむを得ない事情により、出演者等の内容が変更となる場合があります。ご了承の上、お申込みください。