版画の魅力 技法の共演
- 会期
- 2025年11月13日(木曜)~2026年3月1日(日曜)
- 会期中休館日
-
2025年11月26日(水曜)、12月17日(水曜)~2026年1月16日(金曜)、1月28日(水曜)、2月18日(水曜)、25日(水曜)
当館では今冬、武蔵野市所蔵の版画作品を紹介する企画展を予定しています。この企画展に先立ち、このたび、浜口陽三記念室・萩原英雄記念室では「版画の魅力 技法の共演」という同テーマで両作家の作品をご紹介いたします。
浜口陽三の代名詞ともいえる技法「メゾチント」は、17世紀にヨーロッパで生まれた銅版画技法です。銅版の表面全体にベルソーと呼ばれる道具で版全体に微細な傷(まくれ)をつけて下地を作り、絵柄部分のまくれを磨いたりつぶすことでさまざま濃淡の調子を生み出します。微妙な明暗の諧調を表現できるため絵画の複製品を作る際などに用いられていましたが、手間がかかるため、写真技術の普及に伴い19世紀末には廃れていました。浜口は、この失われた技法を独学で探求・復興し、さらに、黄・赤・青・黒の4枚の単色のメゾチントを重ねて刷ることで、深みのある黒と豊かな色彩の世界を生み出すことに成功しました。
本展では初期作品からカラーメゾチントへと至る変遷をたどります。繊細な色彩表現と暗闇の空間および細部にまで神経を行き渡らせたモチーフの配置からは、浜口の研ぎ澄まされた感性やこだわりをうかがうことができます。奥深い情感をたたえた静謐な世界を、どうぞご堪能ください。
浜口陽三略歴
- 1909(明治42)年
- 和歌山県広川村に生まれる
-
1930(昭和5)年
21歳
-
東京美術学校(現東京藝術大学)彫刻科中退、パリに移住
-
1933(昭和8)年
24歳
-
サロン・ドートンヌに出品
-
1938(昭和13)年
29歳
-
パリで水彩画と版画の最初の個展開催
-
1953(昭和28)年
44歳
-
関野準一郎、駒井哲郎と共に日本銅版画家協会を創設
-
1954(昭和29)年
45歳
-
第1回現代日本美術展で「スペイン風油入れ」と「ジプシ-」が佳作賞受賞
-
1957(昭和32)年
48歳
-
第1回東京国際版画ビエンナーレで国立近代美術館賞受賞
第4回サンパウロビエンナーレ国際美術館グランプリ受賞 -
1961(昭和36)年
52歳
-
第4回リュブリアナ国際版画ビエンナーレグランプリ受賞
-
1977(昭和52)年
68歳
-
第12回リュブリアナ国際版画ビエンナーレサラエボ美術アカデミー賞受賞
-
1982(昭和57)年
73歳
-
北カリフォルニア版画大賞展グランプリ受賞
- 2000(平成12)年
-
12月東京で歿、享年91歳