語り始める線ー浜口陽三のメゾチント・中島邑水の書
- 会期
- 2016年7月21日(木曜)~11月13日(日曜)
- 会期中休館日
- 7月27日(水曜)、8月10日(水曜)~12日(金曜)、8月31日(水曜)、9月26日(月曜)~30日(金曜)、10月26日(水曜)
今回は、浜口陽三(1909~2000)のモノクローム・メゾチントとともに、当館所蔵作家の中島邑水(ゆうすい)(1907~1986)の書を展示し、白と黒による表現の世界をお楽しみいただきます。
東京美術学校彫刻科を卒業し、油彩画制作に取り組んでいた浜口陽三は、1950年代初頭に銅版画と出会い、その世界に没頭していきます。さまざまにある銅版画技法の中から浜口が選んだ〈メゾチント〉とは、銅板に無数の(点)線を刻み込むことによって明暗の調子を生み出していく技法です。浜口はこの技法を用い、身の回りの風景の断片や好みの食材などをモチーフに、多くの作品を発表していきました。
武蔵野市に暮らした中島邑水は、戦後の前衛書をリードした書家の一人です。中島は、書の美における「線質」や「書線の表情」の肝要さを説き、線は「心の動きにより千変万化」するとして、書き上げられた〈書〉の中に自己の姿を見出していきます。
静謐な時間の流れる浜口のメゾチントと躍動感みなぎる中島の書。一本の線とその集積の中に宿る、それぞれの〈生〉の姿をごゆっくりご堪能ください。

浜口陽三略歴
- 1909(明治42)年
- 和歌山県広川村に生まれる
-
1930(昭和5)年
21歳
-
東京美術学校(現東京藝術大学)彫刻科中退、パリに移住
-
1933(昭和8)年
24歳
-
サロン・ドートンヌに出品
-
1938(昭和13)年
29歳
-
パリで水彩画と版画の最初の個展開催
-
1953(昭和28)年
44歳
-
関野準一郎、駒井哲郎と共に日本銅版画家協会を創設
-
1954(昭和29)年
45歳
-
第1回現代日本美術展で「スペイン風油入れ」と「ジプシ-」が佳作賞受賞
-
1957(昭和32)年
48歳
-
第1回東京国際版画ビエンナーレで国立近代美術館賞受賞
第4回サンパウロビエンナーレ国際美術館グランプリ受賞 -
1961(昭和36)年
52歳
-
第4回リュブリアナ国際版画ビエンナーレグランプリ受賞
-
1977(昭和52)年
68歳
-
第12回リュブリアナ国際版画ビエンナーレサラエボ美術アカデミー賞受賞
-
1982(昭和57)年
73歳
-
北カリフォルニア版画大賞展グランプリ受賞
- 2000(平成12)年
-
12月東京で歿、享年91歳