ぶどうとレモン
- 会期
- 2020年10月1日(木曜)~2021年2月28日(日曜)
- 会期中休館日
-
2020年10月21日(水曜)~10月30日(金曜)、11月25日(水曜)、12月14日(水曜)~2021年1月8日(金曜)、1月27日(水曜)、2月17日(水曜)、2月24日(水曜)
浜口陽三の静物画には果物が頻繁に登場します。なかでも、“ぶどう”は、浜口がメゾチントの手法を用い始めた1950年代初めからすでに画面に現れ、パリのベルグリューン画廊と専属契約を結ぶきっかけにもなった《スペイン風油入れ》(1954年)にも描かれています。浜口は、特に象徴的な意味を込めて”ぶどう”を描いていたというわけではなかったようですが、その後、カラーメゾチントの手法においても主要なモチーフのひとつとなっていきました。ひとつひとつの粒の形態や房のボリューム、色の違いまでじっくりと観察された”ぶどう”。本展では、初期作品から多用されている”レモン”にも焦点をあて、「ぶどうとレモン」が浜口の眼を通して、どのように描かれているのかに注目します。
さらに、本展では会期中、「ぶどうとレモン」にちなみ、YouTube動画配信を通して、子ども向けワークショップ「おいしいぶどう すっぱいレモン」よーくみてから、かいてみよう!を開催(2020年10月1日から配信開始)。講師に迎えた「彦坂木版工房」制作の木版画もあわせて展示します。浜口陽三と「彦坂木版工房」よく見て描いた「ぶどうとレモン」を、どうぞじっくりと楽しんでください。




浜口陽三略歴
- 1909(明治42)年
- 和歌山県広川村に生まれる
-
1930(昭和5)年
21歳
-
東京美術学校(現東京藝術大学)彫刻科中退、パリに移住
-
1933(昭和8)年
24歳
-
サロン・ドートンヌに出品
-
1938(昭和13)年
29歳
-
パリで水彩画と版画の最初の個展開催
-
1953(昭和28)年
44歳
-
関野準一郎、駒井哲郎と共に日本銅版画家協会を創設
-
1954(昭和29)年
45歳
-
第1回現代日本美術展で「スペイン風油入れ」と「ジプシ-」が佳作賞受賞
-
1957(昭和32)年
48歳
-
第1回東京国際版画ビエンナーレで国立近代美術館賞受賞
第4回サンパウロビエンナーレ国際美術館グランプリ受賞 -
1961(昭和36)年
52歳
-
第4回リュブリアナ国際版画ビエンナーレグランプリ受賞
-
1977(昭和52)年
68歳
-
第12回リュブリアナ国際版画ビエンナーレサラエボ美術アカデミー賞受賞
-
1982(昭和57)年
73歳
-
北カリフォルニア版画大賞展グランプリ受賞
- 2000(平成12)年
-
12月東京で歿、享年91歳