中澤弘光 明治末~大正〈出版の美術〉とスケッチ

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002306  更新日 2022年3月28日

印刷大きな文字で印刷

みだれ髪から温泉周遊まで

作品:みだれ髪かるた1

作品:みだれ髪かるた2

作品:みだれ髪かるた3


杉浦非水・中澤弘光《みだれ髪かるた》 明治34(1901)年 個人蔵(日本近代文学館寄託)
*中澤は、日本のグラフィックデザイナーの先駆けとしても著名な杉浦非水と黒田清輝を通じて知り合い、友人となります。2人は与謝野晶子の歌集『みだれ髪』(明治34年刊)に魅了され、そこから歌を選んだ自作の「かるた」を制作しました。絵は2人で分担し、書は全て中澤が担当しています。この時全部で何点の歌留多が制作されたかは不明ですが、現在まとまって伝わる27点が、本展ではじめて一挙公開されます。

「今の人は知らないだろうが、この時分*の中澤氏の出版文化の上の業績は著しいものだった。鑑賞者の心に泌々と滲み透る、詩歌的な、浪漫的な、その境地は何人も追随することの出来ない独自なものであった。」

*明治末~大正初年

鏑木清方「雑誌の絵について」『新小説』5巻4号(昭和25年4月)

中澤弘光(なかざわ ひろみつ・1874~1964)は、黒田清輝に師事し、東京美術学校卒業後、文部省美術展覧会(文展)にはじまる官設美術展覧会への出品を続けたほか、光風会、日本水彩画会、白日会等の創立に参加するなど、明治後半から昭和にかけ画壇の中心で活躍を続けた洋画家です。一方、文芸雑誌の表紙や口絵・挿絵、絵葉書のデザイン、金尾文淵堂が企画した豪華本の装釘など、おびただしい数の〈出版の美術〉も、その重要な足跡として決して見逃すことはできません。

与謝野晶子の第一歌集『みだれ髪』(明治34年)に心打たれた中澤は、与謝野鉄幹主宰の雑誌『明星』に関わったのち、晶子の著書の装釘・挿絵を数多く手がけるなど、当時文芸界を席巻した浪漫主義的思潮に呼応し、印刷の世界に滋味豊かな画境を切り拓いていきます。そこにおいては、温泉地や名勝・霊場巡りなど、年中旅の人となっていた中澤が各地で描き留めた無数のスケッチが、存分に力を発揮しました。

本展では、特に明治末から大正という中澤の円熟期とも言える時期に焦点を絞り、印刷物ならびにスケッチ等200点以上の貴重資料により、知る人ぞ知る、その〈出版の美術〉の仕事を振り返ります。

また、本テーマに関連の深い中澤の油彩画や水彩画、加えて、中澤旧蔵の師・黒田清輝筆《自画像》(明治35年)も、特別に展観いたします。

作品:嗅ー女学生
絵葉書『美人と感覚』より《嗅ー女学生》 寸美会 明治38(1905)年
作品:睡ー舞子
絵葉書『美人と感覚』より《睡ー舞子》 寸美会 明治38(1905)年
作品:触ー娘
絵葉書『美人と感覚』より《触ー娘》 寸美会 明治38(1905)年
作品:『魔風恋風』後編扉絵
小杉天外著『魔風恋風』後編扉絵 春陽堂 明治37(1904)年
作品:春日の巫女
《春日の巫女》『明星』巳年9号口絵
作品:『新小説』17年5号表紙
『新小説』17年5号表紙 春陽堂 明治45(1912)年
作品:住吉高燈籠
鉛筆スケッチ《住吉高燈籠》明治45(1912)年
作品:山の湯
《山の湯》 大正2(1913)年 個人蔵
作品:別府浜脇総湯所見
《別府浜脇総湯所見》 大正3(1914)年 三重県立美術館蔵
作品:『新訳源氏物語』中巻
与謝野晶子著『新訳源氏物語』中巻 金尾文淵堂 明治45(1912)年
作品:『新訳源氏物語』下巻の二
与謝野晶子著『新訳源氏物語』下巻の二 金尾文淵堂 大正2(1913)年
作品:自画像
黒田清輝筆《自画像》 明治35(1902)年 個人蔵

関連イベント

講演会「中澤弘光と京都」

日時
2018年1月27日(土曜)14時~15時30分(終了時刻は予定)
講師
山田俊幸(日本デザイン遺産&イマジュリィ遺産アーカイブス代表)
申込方法
1月13日(土曜)10時より、お電話(0422-22-0385)または美術館受付にて申込開始。
定員
先着80名。定員に達し次第締切。※1回のお申込につき、2名まで受付可。