北村周一 フラッグ《フェンスぎりぎり》一歩手前
個展を軸に作品の発表を続けている画家、北村周一(1952年生まれ)。北村は中央大学法学部に学ぶ一方で新宿美術研究所に通い、麻生三郎、山口長男らの指導を受けました。その後1982年より2006年まで、かわさきIBM市民文化ギャラリーに勤務。20年以上にわたって企画・編集に携わりながら、画家としての活動を続けてきました。
最初期から一貫して抽象画に取り組んでいる北村ですが、この「フラッグ《フェンスぎりぎり》」という奇抜な展覧会タイトルは、彼が2008年の個展から使い続けているものです。「フラッグ」とは、“上下左右に動く2本の線が一点で交差しようとするとき、その交差の直前(一歩手前)に発現する空間”についての、北村独自の呼称であり、彼の作品に通底する空間概念です。彼のつくりだす画面において、「フラッグ」はさまざまな様態に展開されています。
北村の作品には、「小石を繫ぐ」「縁側」「ライン消し」などのように、しばしば画面からは思いもよらない題名が与えられています。題名は、作品の背後に存在する彼自身の経験や思考の痕跡を示すものであり、彼にとっては作品を“名づける”ということも大きな意味をもっているのです。このことは、彼が日ごろから取り組んでいる短歌とも深く関わっています。
自らの仕事について、「ごくあたりまえのこと、基本的なことを、堂々巡りに見えることを恐れず、繰り返す」行為であると語る北村。彼の主題は、「フラッグ」のように、日常ではごくあたりまえのように目にしていながら省みられることがない、そんな事象のうちにあります。
本展は、都内の美術館では初の個展。北村周一の特異な仕事の一端に触れる好機です。



関連イベント
(すべて事前申込制・詳細はこちら)
- 講話「北村周一の絵画を語る」
講師 平井亮一(美術評論家)
講話後、平井亮一・北村周一両氏による対談あり
4月16日(日曜)14時00分より - ワークショップ「えのぐのゆくえ、パレットのおしえ」
講師 北村周一
4月22日(土曜)14時00分より - 高橋悠治ピアノコンサート「移りゆく日々の敷居」
演奏 高橋悠治(作曲家・ピアニスト)
5月6日(土曜)14時00分より - 講演「芸術作品とは何か ―ハイデッガーの立場から」
講師 秋富克哉(京都工芸繊維大学教授)
5月20日(土曜)14時00分より

北村周一
1952年石川県生まれ。静岡県清水市(現・静岡市)に育つ。1971年進学のため上京。宇井純らによる公開自主講座「公害原論」に参加、実行委員をつとめる。1973年より1975年頃まで新宿美術研究所に通い、麻生三郎、山口長男らの指導を受ける。1975年中央大学法学部法律学科卒業。1982年より2006年までかわさきIBM市民文化ギャラリーに勤務、企画・編集に携わる。