岡田紅陽 富士望景ー武蔵野から

武蔵野市ゆかりの写真家・岡田紅陽(本名・賢治郎、1895-1972)。
岡田は新潟県の現・十日町市に生まれました。父や祖父は書画の才に秀で、芸術が身近な家庭環境でした。早稲田大学進学後から写真表現に熱心に取り組むようになった岡田は、1916年の正月、忍野村で体験した富士山に圧倒され、以来、富士山の撮影に生涯を捧げることを決意します。
山岳写真家・芸術写真家の先駈けとなった岡田の写真は、数々の国際親善の場において各国首脳などに贈られる機会も多く、“富士の写真家”として国内外にひろく知られることとなりました。私たちの身近なところでも彼の写真は眼にすることができ、多数の郵便切手に彼の写真が採用されているほか、旧五千円紙幣および現行千円紙幣の裏面を飾る“逆さ富士”の装画は、《湖畔の春》(1935年)がもとになっています。
さらに、岡田の活躍は富士山の撮影にとどまらず、各地の国立公園に足を運んで風景美を多数の写真におさめて国内外に紹介したり、日本観光写真連盟や日本写真協会など写真家団体の設立に携わったりするなど、写真の普及にも幅広く尽力しました。川端龍子、川合玉堂、横山大観、林武、朝倉文夫といった、明治から昭和を彩る芸術家たちとの親交も特筆すべきでしょう。
長く居住していた都心部に高層の建物が建ち並び、富士山を眺めるのが困難になったことから、岡田は1961年に武蔵野市へ移住、晩年までの10年あまりを過ごしました。武蔵野の自庭には“富士見台”のある別棟をこしらえ、その上から富士山をのぞんでいたといいます。
富士山を「富士子」と呼ぶほどに愛し、その刻々とうつりかわる表情に向き合い、「富士こそわが命の根幹」と語っていた岡田。彼の写真は、古来より「富士」という存在を畏れ、あるいは希求してきた日本人の精神を具現するのみならず、富士山を通して感覚される普遍的な美にも迫っています。
いっぽうで、彼の死後スタジオに遺されていた未現像のフィルムには、郊外の夕暮れや井の頭池の朝など、武蔵野での暮らしのなかに流れていた穏やかな時間がそのままにおさめられているものもあり、富士山に対峙するときとは異なる岡田の目線も、うかがい知ることができます。
岡田は、関東大震災直後の被災地の記録撮影や、大戦の空襲によるネガや乾板の焼失も経験しました。日本が平和な暮らしをふたたび獲得し、高度成長期を迎えるなか、彼はどのような思いを抱いて富士山に向かったのでしょうか。また、都心部の喧噪から少し離れた武蔵野での暮らしは、彼に何をもたらしたでしょうか。
本展では、武蔵野市などが所蔵する岡田紅陽の写真47点に加え、関東大震災の記録写真集、岡田が手がけた観光絵ハガキなど関連資料によって、活動初期から晩期にいたるまでの岡田の仕事をご覧いただきます。
周囲の様相がどれほど変転しようと、その麗姿をもって日本的精神の拠でありつづける富士山。かつてないほどの不安を抱えることとなった2020年ですが、富士山にひたすら向かい続けた岡田の姿を追いながら、艱難のうちにあってなお変わらぬものとはなにかを、問い直したいと思います。




★中学生夏季無料鑑賞券を発行します★
岡田紅陽展会期全日、武蔵野市在住・在学の中学生の方は、無料で観覧いただけます。
入館時に受付でお申し出いただくと、無料鑑賞券を発行いたします。
*あわせてご利用ください。
-
鑑賞ガイド・ワークシート (PDF 1002.4KB)
-
ワークシート2 (PDF 282.5KB)
-
展示作品リスト (PDF 389.0KB)
-
〔武蔵野周縁〕(撮影年不詳)について (PDF 477.4KB)
-
成蹊学園サステナビリティ教育研究センター・宮下敦先生による解説(外部リンク)
*本展の関連イベントはありません。


*この写真は1,000円札裏面にある“逆さ富士”の装画の原画になりました
新型コロナウイルス感染症予防のためご協力をお願いいたします
- 入館時はマスクの着用をお願いいたします
- 入口にて非接触型体温計により検温させていただきます
- 館内各所に消毒液を設置しておりますので、入退館の際は手指を消毒してください
- 入館時、日時・代表者氏名・連絡先電話番号・住所(市町村名)・人数のご記入をいただきます(書式は美術館ホームページよりダウンロードいただけます)
- ご滞在は1時間程度を目安としてください
- 他のお客様とは2m程度の距離をとっていただき、飛沫拡散防止のためできるだけ会話はお控えください
- 密集等の混乱を防ぐため、18時30分頃までを目安にお越しください
- 混雑した場合は人数制限をおこない、ご入館いただけない場合もございますので、ご了承ください
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。