はじめての太神楽曲芸体験

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1007361  更新日 2024年12月7日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 伝統芸能

写真:鏡味味千代

開催日

2025年2月2日(日曜日)

開催時間

小学生:午前11時開始(午前10時45分開場)
小学生~高校生:午後2時開始(午後1時45分開場)
中学生以上:午後4時開始(午後3時45分開場)

開催場所

武蔵野スイングホール
交通・アクセス

対象

小学生、中学生・高校生・大学生、大人

内容

傘回し体験
バランス芸体験
講師のパフォーマンス鑑賞

チケット 発売情報

12月7日(土曜日) 10時00分発売

※同伴者の見学は一名まで。同伴者のチケット申し込みは不要です。

予定枚数終了
指導

鏡味味千代

チケット

全席指定

一般 500円(友の会割引なし)

主催
(公財)武蔵野文化生涯学習事業団

あの傘回しに挑戦!

神話の時代から続く、人々の幸せを願う“おめでたい”芸 太神楽曲芸!
寄席での活躍はもちろん、NHK「ひるまえほっと」など様々なメディアに取り上げられ、
海外でも活躍する鏡味味千代が傘回しやバランス芸を直接指導!
子どもから大人まで楽しめる!日本の明るい、ハッピーな芸を体験!


※未就学児はご入場いただけません。
※やむを得ない事情により、内容は予告なく変更となる場合がございます。ご了承の上、ご予約ください。
※同伴者見学は1名までとさせていただきます。同伴者見学にチケットの申込は不要です。
※公演実施の場合、チケット購入後のキャンセル・変更は一切いたしかねます。ご了承の上、ご予約をお願いいたします。

鏡味味千代 プロフィール(落語芸術協会HPより抜粋)

平成12年(2000年)3月国際基督教大学卒業後、平成19年(2007年)3月まで広報代理店にて会社勤務。
その後めでたくOLを卒業し、平成19年(2007年)4月国立劇場、第5期太神楽研修生となる。
研修時代には太神楽の技能だけではなく、獅子舞に必要な鳴り物(笛、太鼓)、三味線、また日本舞踊なども稽古をつみ、平成22年(2010年)3月研修を卒業。得意だったのは笛。今でも寄席で出囃子の笛などを吹いている。
同年4月、ボンボンブラザースの鏡味勇二郎に弟子入り。その後1年間、噺家の前座に混ざり落語芸術協会にて前座修行を行う。365日休みなく勤め、お茶くみ、座布団返し、師匠方への着付け等、行儀見習い一般を経験。
平成23年(2011年)4月浅草演芸ホールにて寄席デビュー。東日本大震災後の静かな寄席ではあったが、沢山のお客様が足を運んでくれた。
その後、寄席では珍しい語学力を生かし、英語で太神楽を上演したり、年に一度のペースで海外公演に参加したりと、太神楽の可能性を探っている。